※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
登山を始めるにあたり、まず悩むのが「どの装備を揃えるか」そして「新品で買うか、中古を探すか」という点です。
登山道具は一つひとつが高額であることが多く、すべてを新品でそろえるのは経済的に厳しい場合もあります。
その一方で、中古品には価格面のメリットがある反面、性能や安全性への不安もつきまといます。
この記事では、特に登山初心者が最初にそろえることが多い「ザック」「登山靴」「レインウェア」、いわゆる三種の神器にしぼって、新品と中古それぞれのメリット・デメリットを比較しつつ、どちらを選ぶべきかの目安を解説していきます。

これらの道具って中々手を出しづらい価格してますよね(汗)
中古なら安いのでは?は結構な方が通る道だと思うので実体験も混じえ解説していきます。
結論:初心者が選ぶなら新品の方がいい(新古品は有り)
特に登山靴に関しては必ず試着した上での新品を推奨します。
とはいえ中古でも問題ない物という物もあるので、以下に解説していきます。
ザック:新品推奨、ただし状態の良い中古もあり

登山用ザックは、荷物を背負いやすくするために人体工学に基づいた構造が採用されており、背面のフィット感や通気性、ショルダーベルト・ウエストベルトのパッドの状態が非常に重要です。
新品のメリット
- 体に合ったフィッティングが可能
- ショルダーベルトなどの劣化がない
- 最新モデルは軽量化・耐久性向上が進んでいる
中古のメリット・注意点
- 有名メーカーでも半額以下で手に入ることも
- 汚れや匂い、ベルトのへたりに注意
- 前所有者の体型に合わせて変形している可能性あり
結論:ザックはできれば新品をおすすめします。
特にフィッティングが大切なため、自分の体に合わせて調整できることが大きな利点です。
中古を選ぶ場合は、現物確認ができる店舗や、返品可能なサイトを利用しましょう。


上記の写真は僕が中古で買ったバルトロ75です。
劣化で撥水コート?の部分がネチャネチャになっていて全て剥がしました(笑)
年数回しか使わないのでギャンブルしてみましたが、新品で買うのを推奨します。


これらは両方とも新品で買いました。8年経った今でも現役です。
登山靴:絶対に新品を推奨

登山靴は装備の中でもっとも重要なアイテムのひとつです。
足に合わない靴は、まめや靴ずれの原因となり、最悪の場合は行動不能にもなりかねません。
新品のメリット
- 自分の足型に合った靴をフィッティングできる
- インソールやソールが劣化していない
- 防水性能がしっかりしている
中古のリスク
- ソールの摩耗や接着部分の劣化
- 前所有者の足型に靴が変形している
- 内部のクッション材がヘタっていることが多い
結論:登山靴は安全性に関わるため、中古はおすすめできません。
多少価格が高くても、信頼できるショップでフィッティングを受けて新品を購入するのが望ましいです。

実際登山靴に関しては3回中古を購入しましたが、サイズが合わなかったり靴擦れ起こしたりすぐソールが剥がれてきたりと散々でした(笑)
安物買いの銭失いになるだけなので手を出さないのが賢明です。


既にやらかした人向け
レインウェア:コスパで選ぶなら中古も視野に

レインウェアは登山中の急な雨風から身を守る重要な装備ですが、意外と高価です。
そのため、中古を検討する人も少なくありません。
新品のメリット
- 防水透湿性がしっかり機能する
- シームテープ(縫い目の防水処理)がしっかりしている
- 軽量・コンパクトな最新モデルが選べる
中古のリスク
- シームテープの剥がれ・劣化が多い
- 撥水加工が落ちている可能性が高い
- 保管状態によって加水分解のリスクあり
結論:レインウェアは中古を選ぶ場合、状態の見極めがかなり重要です。
信頼できるアウトドア中古ショップで「状態ランクA以上」の商品を選ぶようにしましょう。
撥水処理は後からでも施せるため、見た目よりも防水性能を優先して判断すると良いです。

とは言え基本的には新品を選ぶのが無難です。
ハズレを引いて低体温症にかかる状況がなくもないので自己責任でお願いします。
どうしても初期費用を抑えたい方は中古も検討してみるくらいでよいでしょう。


⛰️まとめ:命を守る装備は新品で、補助的な道具は中古もあり
登山装備を新品で一式そろえるとなると、予算は10万円を超えることがほとんどです。そのため、すべてを新品でそろえる必要はありませんが、命に関わる装備(登山靴、ロープなど)は新品が無難です。
一方で、トレッキングポールやレインウェアなどは、中古でも状態が良ければ十分に活用できます。
最近では、信頼できるアウトドア中古専門店やフリマアプリも充実しており、上手に活用すれば費用を大幅に抑えることも可能です。
登山は自然相手のアクティビティです。安全と快適さを最優先に、道具選びを楽しんでください。
コメント