⛰️YAMAPを導入して安心で楽しい登山を!
登山において、最も大切なのは「安全」です。山では天候や道が変わりやすく、事前の準備が万全でも予期せぬトラブルが起きることもあります。そんな中で、登山の安全性を高め、より安心して登山を楽しむためのツールが「YAMAP」です。今回は、登山初心者から経験者まで多くの登山者に重宝されている「YAMAP」を導入するメリットとその活用方法についてご紹介します。

YAMAP以外のアプリもありますが、一度入れてみて経験者向けだなと感じたので初心者でも理解しやすいYAMAPについて解説します。
(っというより僕がYAMAPしか使ってません)
YAMAPとは?
「YAMAP(ヤマップ)」は、登山専用のGPSアプリで、スマートフォンを使って登山中のルートや位置情報をリアルタイムで把握できる便利なツールです。登山者同士の情報共有や登山記録を管理できる機能もあり、登山計画を立てる際に非常に役立ちます。特に初心者にとっては、道に迷う心配が少なくなるので、安心して山を楽しめます。
主な特徴
- GPS機能:登山中に位置をリアルタイムで確認できるため、迷子になるリスクを減らせます。
- オフライン地図:電波が届かない山中でも、事前にダウンロードしておいた地図を利用してルートを確認できます。
- 登山記録:登山の過程を記録でき、後から振り返ってみることができます。自分の歩いたルートや時間、標高などのデータが確認できます。
- 登山者同士の情報共有:他の登山者が登ったルートや天候情報、注意点などを共有することができ、実際の登山をよりリアルに感じることができます。
これらの特徴により、YAMAPはただの地図アプリではなく、登山中のナビゲーションツールとして非常に優れた機能を持っています。

実は数年前はこれが無料で使える時代でした。
今でこそ年間プランで月額475円かかりますが信じられないですね。
確実に登山人口の増加に一役買っていたでしょう。
YAMAPの使い方
YAMAPを使うには、まずアプリをダウンロードしてアカウントを作成します。スマートフォンにインストール後、アプリを開くと地図が表示され、現在地がリアルタイムで表示されます。以下のステップで、より効果的に活用できます。
※もちろんAndroidとi-phone両方とも使用可能です。


実際に使っているところを載せるとこんな感じになります。
青い線が自分の通ってきたルート、赤い線が整備された登山道、数字がそこを歩いた場合におおよそかかる時間を表しています。

ちなみにこの地図は100以上ものルートがあることで有名な金剛山の物です。
とてつもなく入り組んでいますが、普通はもっと道も少なく見やすいので安心してください。(今これしか手元になくて申し訳ないです)
他の登山者と情報共有
YAMAPには、登山者同士がリアルタイムで情報を共有できる機能があり、他の登山者が投稿した情報を参考にすることができます。これにより、登山前や登山中にリアルタイムな情報を得ることができ、より安心して登山ができます
ルートの登録
YAMAPでは、事前に行きたい登山ルートを検索し、アプリ内に登録できます。もし、自分でルートを計画したい場合も、ルートの設定ができ、計画を立てることが可能です。
地図のダウンロード
登山中に電波が届かない可能性があるため、事前に地図をダウンロードしておきましょう。オフラインでも地図を確認できるので、電波が届かなくても安心です。
登山記録を確認
登山中は、自分の歩いたルート、歩行時間、標高の変化などを記録できます。これにより、登山後に自分の登山記録を振り返ることができ、次回の登山に活かせます。
⛰️まとめ
YAMAPは、登山をより安全で楽しいものにするための強力なツールです。初心者から上級者まで幅広い登山者にとって、道迷いやトラブルを防ぐために欠かせないアプリです。特に山の中でのGPS機能、オフライン地図、登山記録機能などは、登山の安全性を高めるためには非常に重要です。登山前には必ずYAMAPをダウンロードし、事前にルートや地図を確認して、安全で快適な登山を楽しみましょう。
コメント